2008年01月03日

平和観音

昨日のつづき

餃子の街宇都宮市は、ナベサダさんの出身地であることから、ジャズの街としても知られているが、もう一つ「大谷石」の産地であることを忘れてはいけない。




かつて大谷石は、火に強いことから、石塀や石倉の材料として日本中に出荷され活況を呈していた。

しかし、その採掘は地下にまでおよんだことから、あの落盤事故が起きてしまったことは、まだ記憶に新しい。

因に、沖縄戦の戦没者を慰霊する沖縄本島南部の「平和記念公園」内「栃木の塔」も、この大谷石で造られている。




この「平和観音」は、約半世紀前に当時の城山村の戦没者を慰霊するために建造されたものと聞いているが、自然石を使った石仏としては、今もなお日本一の規模を誇ってる。




下の方に小さく写っているPさんが分かるかなぁ…。



皆、今年が平和に過ごせるよう祈念してきたことを報告します!



同じカテゴリー(沖縄)の記事
ここに居ます
ここに居ます(2010-10-23 11:13)

ここに居ます
ここに居ます(2010-09-24 12:13)

レコ発ライヴ!本番
レコ発ライヴ!本番(2010-08-04 23:36)

レコ発ライヴ!1
レコ発ライヴ!1 (2010-07-31 11:45)

自虐ネタ!
自虐ネタ!(2010-06-09 00:06)


Posted by K-chan at 11:30│Comments(12)沖縄
この記事へのコメント
青空に「スー」とそびえ建つこの石仏がまたすごい迫力と優しさを感じますな!!
Posted by かねやん at 2008年01月03日 18:03
>かねやん

こばわ〜!

確かに迫力ていうより、優しさを感じますね。

世界が平和でありますように!
Posted by k-chan at 2008年01月03日 18:26
遅れ馳せながら、あけおめっす♪
実家の近所にある、何故か縁もゆかりもない聖徳太子像
ココから切り出した石でできてるのかなぁ・・・と
遠く思いを馳せてしまいました

今年もよろしくねぇ♪
Posted by 嶋やん at 2008年01月03日 18:31
>嶋やん

あけおめ〜!

今年もヨロピコ〜!
大谷石で造った聖徳太子像があるんだ。
観てみたいなぁ!
Posted by k-chan at 2008年01月03日 19:40
あけましておめでとうございます♪

宇都宮が「ジャズの街」って先日TVで見ました。

僕、一時期ジャズばかり聴いてたんすよねー。

マックス・ローチってドラマーが好きで、僕もドラム叩こうと思ったんですけども、色々と叩かれてばかりで人生進んでます・・・
Posted by 池っち at 2008年01月04日 01:11
おはようございます。

大谷石昔は結構見ましたけれど、

最近は全然見ませんですね、

あの事故以来なのかは判りませんですけれど。。。
Posted by クライテン2号 at 2008年01月04日 07:45
>池っちさん

あけおめで~す!

>僕もドラム叩こうと思ったんですけども、色々と叩かれてばかりで人生進んでます・・・

ワタスも、今年は叩かれすぎて、ダウンしそうデソ!(爆)

因みに、京都は、ジュズの街DOS・・・。(爆)
Posted by K-chan at 2008年01月04日 10:56
>クライテン2号さん

オハッ!

王子、実は「大谷石」て最近は福島で掘ってるんすよ!(秘)

今年は、餃子食べに来て栗!
待って松!(Tさつ忘れずに)
Posted by K-chan at 2008年01月04日 11:00
ちわわ〜

上まで登ったら結構高いのでビビリました。

隣にいたちっちゃい子供なんかフェンス登ってるしね(爆)
Posted by paradice_surfer at 2008年01月04日 12:10
すごいですね~すがすがしい感じの空気が伝わってくるようです!
新しい年が、ご健康で幸多き一年となりますように!!!
ありがとうございます!
Posted by motobu-37 at 2008年01月04日 16:38
>Pさん

結構高かったですよね。

そーそー、フェンス登ろうとしてた小さな子に、けちゃんけちゃんにされましたねぇ。(爆)
Posted by k-chan at 2008年01月04日 16:45
>motobu-37さん

あけおめ〜!

良い天気デソ!
山は雪降ってましたが、平地はドピーカンでした。

今年も元気に沖縄に行き、群星で飲み会やりたいっす!
その節は、ヨロシク〜!(笑)
Posted by k-chan at 2008年01月04日 16:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。